インターンシップ1 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 01, 2022 午前 プラスチックを使った3Dプリンターと紫外線を使った3Dプリンターを体験した。プラスチックの方の作品を回収したが、プラスチックを溶かして固めるということをしているため綺麗な形の作品にはならなかった。午後紫外線の方の作品を回収した。プラスチックよりも綺麗な作品ができた。しかし作ることができる作品の最大の大きさがプラスチックの3Dプリンターよりも小さく、後片付けが大変であることがわかった。 また、Fusion360を使ってペン立ての3Dモデルをつくった。Fusion360のガイドブックを見ながらの作業だったのであまり難しくはなかった。関西電機工業株式会社ホームページ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント wiwao2022年8月3日 3:52お疲れ様でした。学校の校章やマスコットでもプリントしましょうか?返信削除返信返信wiwao2022年8月6日 16:22コメント許可して下さいね。返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
インターンシップ4 8月 09, 2022 今回はarduinoに関する作業を行いました。まずarduinoの説明を受けた後、書き込んだスケッチは、LCDに「Hallo」と表示するものです。すべて入力した後にエラーが出るかを確認したとき、二行目のところにエラーが一つ出てしまいました。lcd と入力するところを lod と入力してしまっていました。テキストの文字をしっかりと確認していなかったなと思いました。 スケッチを書き込んだ後、LCDをテキストにしたっがて接続して、表示させてみたんですがうつらなかったり、文字化けしていたりしてしまい、望んだ結果になりませんでした。接続の仕方が間違っているのかLCD自体がおかしいのかわかりませんでした。この問題はインターネットを使って調べたいと思っています。 この後に部屋の気温を出力するスケッチを書き込みました。 これに書き込んだ単語の意味が分からないものが、いくつかあったのでインターネットで調べました。このスケッチはエラーも出ず、しっかりと結果が出力されたのでよかったです。 家でできるようにarduinoのキットを渡してもらえたのですが、回路の組み方やスケッチに関してまだ理解しきれてないところがあるので、また教えてほしいです。 関西電機工業株式会社ホームページ 続きを読む
読書感想 8月 13, 2022 この本を読む前に思っていたことは、自分に理解できる内容なのかな、ということです。数学の中でも標本調査という分野が少し苦手だったのでそれに似ている統計学も難しいのかなと思いました。しかしいざ読んでみると漫画で解説されていてとても読みやすく、例題や解説もあってとても分かりやすかっです。しかし、「独立性の検定」という分野が少しややこしくて難しかったです。とくに、帰無仮説や対立仮説を理解するのに少し時間がかかりました。この本をよんでほかに頂いた本にも少し興味が出てきました。 続きを読む
お疲れ様でした。学校の校章やマスコットでもプリントしましょうか?
返信削除コメント許可して下さいね。
返信削除